シチューをご飯にかけるのが好きな方がいる中、「シチューにご飯はありえない!」と主張する方もいて賛否両論です。
シチューライスを習慣にされている方はそのような意見を聞いて「自分のしている事っておかしいの?」と不安に思うかもしれません。
そこで今回はシチューにご飯はありえないのかどうかを徹底解説しようと思います。
シチューにご飯はありえない?
カレーライスと同じようにシチューをご飯にかけて食べる方がいます。
その一方で上記のような食べ方を「ありえない!」「お行儀が悪い!」と反対する方も一定数います。
地域によって違うらしい
ハウス食品さんは2016年にシチューをご飯に「分ける」か「かける」かのアンケートを地域別で実施しました。
その結果、全国で「分ける」が58%、「かける」が42%と言う結果になりました。
さらに地域別では「分ける」派はトップの奈良県(71%)をはじめとした近畿地方の方が多く、「かける」派はトップ沖縄県(70%)や東北地方の方に多く見られました。
シチューをご飯にかける地域
沖縄県
かける派の全国第1位は沖縄県の70%でした。
沖縄県には「チャンプルー文化」と呼ばれる文化があります。
沖縄県の方言である「チャンプルー」には「ごちゃ混ぜ」と言う意味があり、ゴーヤーチャンプルーやタコライスなどの混ぜて食べる料理が習慣になっていることから、シチューをご飯にかけることに抵抗がないのではと考えられています。
東北地方
東北地方はかける派で平均52%となり、地方別で最も高い結果となりました。
こちらはきりたんぽ鍋やせんべい汁などの「汁とご飯を合わせた料理」が習慣となっていることからシチューをご飯にかけることに抵抗がないのではと考えられています。
シチューをご飯にかけない地域
近畿地方
近畿地方はトップの奈良県(71%)をはじめ、わける派で平均約67%となり、地方別で最も高い結果となりました。
理由については色々調べたのですが、なぜこのような結果になったのか分かりませんでした。
まとめ
シチューをご飯にかける事がありえないかどうかは地域や人の価値観によって違うみたいです。
その他マナーに関してですが、前述の通りシチューライスを前提に作られたシチュールーが販売されているので少なくともマナー違反にはならないかと思います。